2015年6月30日火曜日

伴侶から頼まれた英文レターチェック、Google翻訳とMicrosoftWordの文章校正機能が大活躍

昨日、伴侶が作成した英文レターのチェックを頼まれました。(20150629)
いつもは、プリントしたものを渡されて、それを添削していました。
今回はDellパソコンInspiron 14Rのワードを使って英文を作成していたので、伴侶のパソコンを使って添削することにしました。
グーグル翻訳を試してみることにしました。
ワードを開いてみると、思っていたとおり、ワードのスペルチェックと文章校正機能がはたらいておかしなところには、青と赤の波線が入っていました。
今回はそこに的を絞って添削してみました。
今までは「アルク英辞郎 on the WEB」一辺倒だったのですが今回はほとんど使わずにすみました。
伴侶の文章の構成というか作文力には前から一目置いているので、今回も文の構成については弄る必要はありませんでした。
グーグル翻訳とマイクロソフトワードのスペルチェックと文章校正機能を使えば英文が容易に作成できそうです。
これはよいことに気づかされました。
それにしても、どんどん便利になっていきますね。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

2015年6月29日月曜日

車でのドラレコ固定、シンプルな方法を思いつく

久しぶりにドライブレコーダーを試してみました。(20150629)
今朝、伴侶を津田沼駅まで送っていくチャンスが訪れたからです。
それに、ようやくドラレコを車に固定する新たないい方法を思いついていたからです。
S字フックをルームミラーの取っ手に引っ掛けてドラレコのクリップではさみ込むというアイデアです。

これだとグラグラしないし、位置的にもちょうどよいところで固定できます。
それに今までのうちでは一番シンプルな方法です。
ドラレコの取り外しがいたって簡単ですしね。
撮影した動画を確認してみましたが、なかなかいいあんばいです。
15分に収めるためにスタート地点、信号待ちなど一部カットしています。
それに前回、聞き流している音楽に著作権侵害とかで広告が貼り付いてきたので、ムービーメーカーでの編集段階で音声は消してみました。
見直してみると、反省する運転がありましたですね。
黄色で交差点に飛び込んだのが2度ありました。
これからは、黄色では飛び込まないようにしたいと思います。

これは有り難いことですわ。
ありがとうございます。

2015年6月27日土曜日

またもや本が図書館から殺到、すばらしい本にうれしい悲鳴

ここのところ、またもや図書館から本が殺到していて、嬉しい悲鳴をあげています。
◆How Google Works 私たちの働き方とマネジメント(エリック・シュミット他)6/28返
◆小さなキッチンの大きな宇宙(西邨まゆみ)7/02返
◆目は1分でよくなる(今野清志)7/02返
◆〈わたし〉真実と主観性(デビィッド・R・ホーキンズ)7/04返
◆続・竹林はるか遠く(ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ)7/07返
『How Google Works』『〈わたし〉真実と主観性』は既に紹介しているように読み応えのある本です。
西邨まゆみさんの『正しい食欲のつくり方』という本が最近、新聞広告でよく見かけます。
マドンナやミランダ・カーなど、多くのセレブリティが指名する専属シェフらしいので、どんな人なのか読んでみたくなりました。
その本は習志野市の図書館にはまだ登録されていないので、まず『小さなキッチンの大きな宇宙』という本をまず読んでみることにしたわけです。
今野清志さんの『目は1分でよくなる』はバイキングの「ひるたつ」のコーナーに出ていて、温めたスプーン1本で視力回復が可能だというトレーニングを実践していました。
これは、さもあらんと感じたので予約していました。
『続・竹林はるか遠く』は前編で伴侶とともに感動していて、続編を待ち望んでいました。
けいじは待ちきれずに英語版で既に読んでしまっていました。
辞書に頼らずに読んだので、翻訳本を読んでみたいとは思っていたのでした。
続編が新聞広告に出ていたので、すぐ予約していたわけです。
まず伴侶が先に読むことになりましたが、夢中になって今日もう読み終えてしまったようです。
昨晩は孫宅に泊まりでしたが持参していきましたからね。
というわけで、いい本に取りまかれていますわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

2015年6月26日金曜日

『<わたし> ―真実と主観性』、人間とコンピュータの違いが詳細にわかる

千葉工業大学公開講座で最後に学んだ「人間より賢いコンピュータはできるのか」の講義を受けていて、スピリッチュアルの世界にはコンピュータはたどり着けないだろうと考えたという話を紹介していました。
すると、いま読んでいる本『<わたし> ―真実と主観性』にそのことに触れた文章が出てきましたですわ。
シンクロニシティというのか、いやはやこれには驚きました。
紹介しましょう。
----------→
最も進化したコンビコータでさえ、一人の人間であることの任務に匹敵するものはありません。その明白な証拠に、人間はコンピュータに入れることができる意識的なデータだけでなく、無意識的なデータと、皆目見当もつかないようなエネルギーフィールド、個人と集団のカルマの傾向を取り扱わなければなりません。
したがって、大部分の最も重要なデータが抜けているので、どんなコンピュータもそのようにプログラミングすることはできません。
結果として、人間は膨大な任務を遂行しなければならないのです。そして遂行するにも、脳の機能的、構造的な制限に加え、報酬/快楽回路と、簡単にプログラミングできてしまう単純なソフトウェアを内蔵しているという障害もあります。心は複雑なデータを処理するために、それを分類や論理アルゴリズムに一括するというショートカット機能を利用します。したがって、入ってくる情報のすべてが他のデータと類似しているかいないかを瞬時に決定しなければなりません。さらに心とそのソフトウェアは、こうした複雑性に対応するだけでなく、それを徹底的に"経験"しなければならないのです。そして分析する間もなく、心は経験を自動的に編集してメモリのデータバンクの中にファイリングし、それをパッケージにして提供します。
データは形態だけでなく、より重要な要素として、感情の微妙なグラデーションによって、どこに保存されるかが決定されます。いくつかのデータは呼び出すことができますが、そのほとんどが埋もれてしまい、意識に浮上することはありません。
←----------
この説明を知ってしまうと、コンピュータにできるのは意識的なデータだけですから、到底人間の真似はできないわけとなります。
しかし、この人間の分析は恐るべき高度な内容ですね。
恐れ入りました。
すばらしい本に出会えてよかったですわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

2015年6月25日木曜日

『<わたし> ―真実と主観性』、デヴィッド・R. ホーキンズ博士のビジネス界の在り方

続きまして、デヴィッド・R. ホーキンズ博士がこれからのビジネス界のあり方をどのようにとらえているかについて書いてあるところがありました。
2003年に出版されていますから、今や10年以上が経っています。
日本の従来の企業の在り方に似ていて興味深いので紹介してみたいと思います。
----------→
人間の意識は、歴史を通じて非常にゆっくりと前進してきました。しかし、今後は加速化し、霊性はより一般的なものとして普及するのではないかと思います。ビジネス界でさえも、霊的価値を含むことによって収益が上がることを発見し、それがより健全な最終決算に反映されます。
繁栄とはドルだけで測るものではなく、どれだけ自分が喜びをもって参加できたかにもよります。霊的な価値観は、特定の宗教に属するものではなく、明白なことを単に肯定することにあります。たとえば、わたしたちが従業員を保護するのは、彼らを気にかけているからであり、そうしなければ違反行為となり、労働安全衛生局に罰金を課されるからではありません。
多くの企業や政府官僚組織は、202に測定されています。この測定値から察するに、彼らが統合のレベルにいるのは、法律が強制しているからではないかと疑う人もいるでしょう。公共機関は慈悲と赦し、愛想のよさで定評はありません。ほとんどは厳格な機能性のレベルで運営されているように見えます。特徴としては、ユーモアがなく、従業員や民間に対して高圧的です。人間味のなさが、現在のスタイルのように見えます。たとえば、八〇〇番(アメリカのフリーダイヤル・サービス)にかけたときの自動録音の応答は、温かく「こんにちは」と言うかわりに、抑揚のない、気の滅入るようなメッセージが流れるだけです。世界のビジネス界は、人間の温かさや存在感、真心、気遣いを必要としています。何億ドルも稼ぐ企業が、たった時給十ドルの電話オペレーターを雇う余裕もないのはおかしなことです。
歴史的に人類は、神権政治、あるいは政治や市場に宗教の神を呼び出すことをひどく警戒するようになりました。アメリカ合衆国憲法が非常に洗練されているのは、シンプルな言葉で、周知の人間的美徳のみで構成されている霊性と、分派的でゆえに非民主主義的な宗教を明確に区別していることです。皮肉なことに、宗教からの自由が宗教の自由を可能にしたのです。
霊的な美徳が宗教とは別ならば、何も恐れることなく、それをその明らかな恩恵とともに社会のあらゆるレベルに招き入れることができます。「神性」が匿名であれば、神は社会生活とその制度、大企業の裏玄関から静かに忍び込むことができます。すると、コンテクストが変わり、対立構造とその二極間の憎しみが減少します。こうして、大企業は悪者扱いされることが多いとは言え、わたしたちの日常生活の最も基本的なものを提供するのみならず、数多くの仕事や社会構造全体を支える収入を与えてくれると見ることができます。親切さと他者への気遣い、福利が最善のビジネスの実践になります。(p66-67)
←----------
昔の日本の企業の在り方に似ていると思いませんか。
これには、何か示唆に富んでいるようで興味深いモノを感じますね。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

『<わたし> ―真実と主観性』、『おもてなしの「あん」』と同じく感動的な言葉に出会う

先に『おもてなしの「あん」』という新聞記事を紹介していました。
次のような感動的な本当にいい言葉に出会ったと。
★この世に生まれたものを大切にする。生まれたものの姿をよく見、その内なる声に耳を傾ける。それが小豆の命を生かしたあんにつながる。
★徳江は、一個一個の小豆を見て、色や形を見分ける目があるが、ふつうの人は、小豆は小豆、みな同じである。花が咲いている。ああ桜か、と思うと、花見でも一つ一つの花の色や形を愛でることをやめてしまう。なぜか。
★生きとし生けるもの、「私たちはこの世を観みるために、聞くために生まれてきた」
それと同じだなと思える言葉がデヴィッド・R. ホーキンズ博士の本『<わたし> ―真実と主観性』(ナチュラルスピリット)にも出てきました。
奥深い言葉なのでそっくり抜粋させていただきます。
----------→
正しく見ることができれば、ゴミ箱は愛すべきものであるだけでなく、美しく、完壁であることがわかります。外見を愛することを妨げるあらゆる障壁を取り除かなければなりません。古いゴミ箱を不快に思うのは、固有のプログラミングのせいだということがわかるまで、心を訓練する必要があります。
ゴミ箱について瞑想してみると、「真実」の中では、"ゴミ"などそもそも存在しないことに気がつくでしょう。そこにあるのは、スイカの皮であり、それは食卓にあったときは食べ物と呼ばれていました。しかし、ゴミ箱の中で姿を見せた途端に、不思議なことに「ゴミ」に名前が変わってしまうのです。でも本当のとこ
ろ、スイカの皮であることに変わりはありません。この何の罪もないスイカの皮の隣には、壊れた卵の殻があります。あなたがそれを何と呼ぼうと、それは単に、何の罪もない壊れた卵の殻に違いありません。その隣には、素敵なラップがあります。引き裂かれ、くちゃくちゃに丸められていますが、本質的に、便利な一片のプラスチックであることに変わりありません。けれども、すべてまとめてゴミ箱に入れられると、たちまち"ただのゴミ"という呼び名とともに拒否されてしまうのです。
万物の中に愛を見るという内なる意図があれば、存在するものすべてには、独白の統合性とアイデンティティがあり、どのように人間に貢献しているかを見れば、それらが等しく称えられるべき存在だということに気がつくはずです。スイカは園芸の賜物です。スイカが育ち、出荷することで収入が生まれます。卵の需要があるために、鶏は生かされ、ひとつの産業が創出されることになります。わたしたちは固定概念を捨てることで、存在するものすべての価値を発見し、それがどんな形をしていても、愛すべきものであることに気がつきます。ゴミ箱の横をチョロチョロと走り回るネズミは、可愛くも汚くも見えますが、それも観察者次第です。
"ゴミ箱の禅"より簡単で手っ取り早いエクササイズは、"クリネックス(ティシュ)の禅"です。"クリネックス"を超えたところに焦点を当てると、箱から顔を出したティシュの形のえも言われぬ美しさと優雅さに目がいくでしょう。それはまるで上品な彫刻を鑑賞しているかのように、精妙な羽根、あるいは海面に広がる波紋に見えてきます。
使い古されたゴミ箱の美や愛らしさが姿を現したら、霊的な探究者はプロセスがうまくいっていることを確信できます。ティシュの美のダンスは、さらに前進するための神の真理の手招きであり、探究者が目的地に近づいていることを示しています。(p74-75)
←----------
この本は内容が深遠であるうえに分厚いので、かなり読み応えがありますね。
興味のある分野なのでじっくりと味わいながら読んでいますわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

2015年6月24日水曜日

もくちゃんがやってくる、昨晩からまた預かっています

長女が飼っている猫、もくちゃんを昨晩からまた預かることになりました。
今度はアメリカにいる友達に会いに行ったからです。
最後に預かったのは昨年の12月6日でした。
半年振りとなります。
またもや玄関とベランダの出入りには神経を尖らせています。
仏壇もクローズしました。
大人になってきたのか、以前ほどのお転婆振りは影をひそめ、落ち着いてきたように思います。
それでも、やはりいろいろと煩わされてしまいます。
が、その反面、どらちゃんもいない現在では癒されもしていますわ。
今回は7月1日までのお預かりとなります。
それまでしっかりと、もくちゃんから癒しのパワーでもたっぷりといただきますかな。
これも有り難いことですわ。
ありがとうございます。

『How Google Works』、使っていない便利なプロダクトに今さら気づく

千葉工業大学公開講座において検索について学んでいました。
第3回の講義では膨大な情報から信頼できそうな情報をどのようにして抽出しているかを。
キーワードに「ページランク」、「ハイパーリンク」、「放浪者のアイデア(ランダムサーファートリック)」というのがありました。
そのことについて分かりやすく書いてある文章が『How Google Works』の本に出てきました。
1990年代半ばは有力な検索エンジンはどこもウェブサイトのコンテンツにもとついて検索結果をランキングしていたようです。
その検索結果は今と比べるとあまりにもヒドイ状態だったようです。
そこでラリーとセルゲイはもっと良い方法を博士論文の研究プロジェクトとして取り組みはじめたようです。
それが、グーグルの元となる検索システムの誕生となったようなのです。
それは、つまりウェブのリンク構造を最高の結果を導き出すロードマップとする、という技術的アイデアだったようです。
≪そこでラリーとセルゲイはもっと良い方法を編み出した。どんなウェブページがリンクを張っているかを調べることで、ウェブページの品質、すなわちそのコンテンツとユーザの検索語との適合性を判断できることに気づいたのだ。たくさんのウェブページが指し示しているぺージなら、おそらく質が高いということだろう。p102≫
その時の論文が「The PageRank Citation Ranking:Bringing Order to the Web」として発表されています。
のぞいて見ましたが、中味は内容が難しくてついていけませんですわ。
先のブログで紹介した論文「The Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Web Search Engine」といい、グーグルの創業者は頭が飛びぬけて良さそうですね。
Google翻訳をはじめて試してみました。
ウェブサイトのアドレスを入力するとこの論文を翻訳してくれますね。
精度のほどは、まだ調べていませんけどね。
これは大意をつかむのに使えそうです。
ほんとに便利なプロダクトを作ってくれていますね。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

2015年6月23日火曜日

グーグルの強力なプロダクトのお話、『How Google Works』より

昼に、Youtubeの技術的アイデアはスゴイということを話していました。
『How Google Works』には、その他にも次のような強力な技術的アイデアにもとづいたプロダクトが書かれています。p103-104
◆「アドワーズ」:広告は広告主がいくら払うかではなく、ユーザにとって情報としてどれだけ価値があるかにもとづいてランキングし、ウェブページに掲載すればいい、というアイデアにもとづいている。
◆「グーグル・ニュース」:記事を情報源別ではなく、トピック別にアルゴリズムでグループ化する、という着想にもとついていた。
◆「クローム」:ウェブサイトが複雑化し、パワフルになるのにともなって、ブラウザも速度重視の発想に切り替えるべきだというアイデアから生まれた。
◆「ナレッジグラフ」は、特定の人物、場所、モノについて、インターネット上に存在する膨大な量の、無秩序な情報を整理し、わかりやすいフォーマットにまとめて表示する機能だ。
◆「グーグル翻訳」:膨大な数のマルチリンガルなユーザベースの力を借りて、翻訳品質を着実に高めている。
◆「ハングアウト」(ひとりあるいほ複数の人とライブビデオチャットを楽しむ機能):さまざまな動画フォーマットを端末レベルではなく、クラウドレベルで変換し、多様な端末を使ってグローバルなビデオ会議を簡単に開けるようにした。
とまあ、すごいプロダクトが次々に紹介されています。
この本は、けっこう読みごたえがある本なので遅々として読書ペースはあがりませんが、いろいろ教えられていますわ。
例えば、グーグルは2005年に「アンドロイド」という小さなモバイルOSの会社を買収し、それをオープンソースにすべきか否かで経営陣が議論しているとき、セルゲイ・プリンの一言でオープンソースと決まったようなのです。p130
それで、一気に世に広まったわけですね。
それから、ラリー・ペイジのことばが、これまたすばらしいですね。
≪一般的に、人はすでにあるモノのことを考えがちだ。ぼくらの仕事は、まだ考えてみたこともないけれど、本当に必要なモノを思いつくことだ。p132≫
なにか、ジーンと響いてきますわ。
これも有り難いことです。
ありがとうございます。

Youtubeへのドラレコ動画、いきなり広告が貼り付いてきた

先に紹介した車でのドライブレコーダー(ドラレコ)動画「河内屋までのドラレコ(20150617)」にいきなり勝手にYoutube広告が貼り付いてきました。
消そうと調べてみたら、著作権に引っ掛かっていると自動的に広告が付くようです。
そういえば、「第三者のコンテンツと一致しました」と表示が出ていたのを思い出しました。
アップロードした動画が著作権の侵害だった場合、削除されない代わりに、広告がつくことがあるようなのです。
そこで、広告を消そうと動画の管理で詳細を見てみると次のコメントがありました。
「著作権で保護されている音声が含まれているため、この動画は利用できなくなる可能性があります。下の著作権侵害の申し立てが行われている曲を削除すれば問題を解決できる可能性があります。」
コメントにしたがってリストアップの曲を削除したら、しばらくたって広告がなくなり、「第三者のコンテンツと一致しました」という表示も消えていましたわ。
その前のYoutube動画「車でのドラレコにトライ(20150609)」にも「第三者のコンテンツと一致しました」という表示が残っているので、調べてみると次のコメントが出ていました。
「動画に広告が表示されることがあります。 動画には著作権で保護されたコンテンツが使用されています。申立人は YouTube 動画でのコンテンツの使用を許可していますが、広告が表示されることがあります。」
よく調べると、「曲の削除が失敗しました。著作権の申し立てを削除することができませんでした。 」とありますから、1つは削除できたようですが、もう1つはうまくいかなかったようです。
だから、これはもう広告を取り去ることができなようです。
このあたりの仕組みが、どうなっているのかいま一つよくわかりませんでした。
そうしたら、ようやく届いた再予約の本『How Google Works 私わたちの働き方とマネジメント』(日本経済新聞出版社)にそれと思われような記載がありました。
≪「ユーチューブ・コンテンツID」は、すべてのオーディオクリップ、ビデオクリップに固有の識別情報をつくり、それをグローバルな著作権データベースと照合し、著作権所有者がユーチューブ上で自らのコンテンツを見つけられるように(ときにはそれをマネタイズできるように)している。(p104)≫
いやはや、驚くべき技術的アイデアですね。
Youtube動画では車のHDDサウンドコンテナで聞いている曲にまで識別情報が働いているのですからね。
本ではグーグルは技術的アイデアに力を注ぐと書いてありますが、スゴイ仕組みを作っていたわけです。
それにしても、自分が作成したYoutube動画に勝手な広告が貼り付くのは好みませんです。
しかし最近、娘や婿殿からもアドセンスやアフィリエイトをやるようにすすめられていますから、この機会にブログやYoutubeへの広告貼り付けについても勉強してみますかな。
次々に新しい取り組み、試しごとが訪れてきてくれています。
これは有り難いことですわ。
ありがとうございます。

2015年6月21日日曜日

河瀬直美監督の映画「あん」、新聞記事に感銘を受け映画を観たくなる

感動的な、本当にいい言葉に出会いました。
それは、2015年6月20日の読売新聞『[「ウ」の目 鷹の目]おもてなしの「あん」…編集委員 鵜飼哲夫』という記事に出てくる言葉です。
その記事は河瀬直美監督の映画「あん」の説明から始まります。
そのなかに出てくる言葉に琴線が触れました。
≪あんづくり50年の経験をもつ徳江は、手間暇かけて丁寧にあんをこしらえる。千太郎が思わず、「いろいろややこしいですね」と漏らすと、徳江は「もてなしだから」。すぐに言葉を返す。
千太郎「お客さんのですか?」
徳江「いや、豆へのよ」
千太郎「豆?」
徳江「せっかく来てくれたんだから。畑から」
この世に生まれたものを大切にする。生まれたものの姿をよく見、その内なる声に耳を傾ける。それが小豆の命を生かしたあんにつながり、「どら春」の評判は高まる。≫
≪ものは、いつだって見ているつもりだから、見るなんて簡単、と思いがちだが、これが違う。徳江は、一個一個の小豆を見て、色や形を見分ける目があるが、ふつうの人は、小豆は小豆、みな同じである。花が咲いている。ああ桜か、と思うと、花見でも一つ一つの花の色や形を愛でることをやめてしまう。なぜか。≫
≪文芸評論家の小林秀雄は評論「美を求める心」で、「諸君は心の中でお喋りをしたのです」と分析している。ものを見て、その名前を知れば満足するのが「お喋り」で、もうそれ以上黙って対象を見ようとしない。美術館に評判の名画を訪ね、行列の頭ばかりを見た後、名画を見た満足感でいっぱいになる。「名画」という言葉にとらわれ、絵そのものをじっくり鑑賞しない。そこに落とし穴がある。≫
健康な人から見れば、病気は自然に反する状態だが、年をとればあちこちに故障が出てくるのが自然であるし、病気の人にとっては健康こそが自然体からはほど遠い。
なんと、すばらしい言葉でしょうか。
最後に徳江の言葉が引用されています。
生きとし生けるもの、「私たちはこの世を観みるために、聞くために生まれてきた」
と。
この記事を読んで、河瀬直美監督の映画「あん」を是非にでも観たくなりましたですわ。
これらの言葉には電気が走るほどに感銘しましたが、この映画は非常に奥深い人間の真相を扱っているように思えました。
いろいろ素晴らしい人の作品が次々に目の前に現われてくるようになりました。
なんと有り難いことでしょう。
ありがとうございます。

バイキングでの「紅しょがトースト」、さっそく試してはまってます

バイキングの「ひるたつ 絶品トースト」で名人によるトーストレシピが紹介されていました。(20150616)
そのなかに、名人がトースターで紅しょうがトーストをさっと作って、出演者の方々に試食させている場面がありました。
皆さんがおいしそうに食べていました。
評判がよさそうで、かつ手軽に作れそうなので、さっそく試してみることにしました。
幸い、小岩の実家に寄ったときにもらってきた食パンがありました。
また、伴侶がその日は孫宅に泊まりとなりましたので、勝手に作って食べるチャンスがやってきました。
その日の夕方、小腹が空いたのでコーヒーメーカーでコーヒーを淹れて、紅しょうがトーストにトライしてみました。(20150619)
まずいただいた食パンを薄めにスライスして、マヨネーズを塗って、紅しょうがをのせてオーブントースターで加熱。
乙な味でなかなかいけましたね。
それに味をしめて、翌朝も紅しょうがトーストをいただくことにしました。(20150620)
食パンを少し厚めにスライスしてマヨネーズは薄くのばしていただきました。
おいしいですね。
今度は紅しょうがトーストにはまっていますわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

2015年6月20日土曜日

千葉工業大学公開講座、最終回に出席し修了証を授与される

千葉工業大学公開講座の最終回に出席してきました。(20150620)
4回以上出席した人は講義終了後に修了証を授与されることになりました。
最終の第5回のテーマは『人間より賢いコンピュータはできるのか』で「人工知能についてわかりやすく解説し、今後を展望します」という内容でした。
今日は人口知能のお話でした。
キーワードには次のようなものがありました。
パターン認識:顔、オブジェクト、音声、手書き文字
最近傍法
ニューラルネットワーク
学習型超解像技術
*人間と機械の境界
ビッグデータ
このような流れでコンピュータの人口知能の進歩の講義を受けていると、近い将来、やはり人間の脳でできている物質的、物理的なことはコンピュータにもできる思いましたですわ。
さらに人間の五感でできることも近い将来、コンピュータにもできるようになるのではないかと
思ったりしました。
そこで、できないことは第六感ではないかと考えたりしていましたわ。
つまり、肉体を超えたスピリッチュアルの世界には物質であるコンピュータはたどり着けないだろうと考えたりして・・・・・・。
またもや最後の方ではそんなことを考えたりして夢想していましたですわ。
イオン津田沼店で買い物を終えて、家に帰り着いてみると、図書館からメールが届いていました。
先日、デヴィッド・R. ホーキンズ博士の次の本を予約していたのでした。
・『パワーか、フォースか ― 人間のレベルを測る科学』(三五館)
・『<わたし> ―真実と主観性』(ナチュラルスピリット)
予約した後者の本がもう届いているというので、さっそく受け取りに行ってきました。
何かこのつながりにも、スピリッチュアルなものを感じる気がしています。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

伴侶と小岩の実家まで、義母を東部地域病院まで送る

昨日は伴侶のお母さんが術後の定期検査を受けるというので亀有にある東部地域病院まで車で送って行くことになりました。(20150619)
8時半過ぎに家を出て伴侶と実家に向かいました。
着いたのは9時40分頃でした。
インターナビリンクのドライブノートでは行きは次のようになっていました。
【行きのドライブノート】
走行時間 62分(08:36-09:38)
走行距離 25.2km
平均燃費 20.8km/L
実家から東部地域病院までお母さんと伴侶を送って、その足で一人家に帰りました。
行きは伴侶が乗っているのでスマートルートにしましたが帰りは最速無料優先ルートにしました。
家に着いたら、なんと昼でしたわ。
まだ、ドライブノートには帰りのデータはアップロードされていません。
後日、ここに追加しますわ。
【帰りのドライブノート】
走行時間 129分(09:51-12:00)
走行距離 33.2km
平均燃費 17.3km/L
10時前に実家を出発して、病院で二人を降ろして、ナビを自宅にセットしたのが10時20分位でしたから、病院から1時間40分位かかったことになります。
この亀有・小岩、市川、船橋を経るルートは、あい変わらず混雑していましたね。
安全な運転を目指すようになってからは昔のようにイライラすることはなくなりました。
癒し系の音楽をかけて1人道程を楽しめるような心境になってきたようです。
途中、伴侶からメールが入っていました。
検査の結果は良好で、もう病院に行かなくてもいいようです。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

2015年6月19日金曜日

運転免許証の返納、けいじの新たな対応策

この3月に『運転免許証の返納、けいじの対応策は?』(20150329)というタイトルで、運転免許証の返納について採りあげたことがありました。
けいじは車を手放し運転しなくなっても身分証明書として免許証は更新するとしていました。
これについて、新たな情報が見つかりました。
よい解決策があったのでしたわ。
6月11日読売新聞「気流」に次の投稿記事がありました。
【「免許」54年で自主返納 無職 古沢 美行 77(福岡市)】
公共交通機関が発達している市街地へ引っ越し、運転に少しずつ不安を覚えていたから54年間持ち続けてきた運転免許証を自主返納し、愛車も手放したというのです。
古沢さんが住む福岡市では、自主返納した高齢者に顔写真付き「住民基本台帳カード」を無料で交付しており、免許証に代わる身分証明書として使え、とても助かる、とあるではありませんか。
そこで、今朝ほど寝ながらソニータブレットで調べてみました。
すると習志野市のホームページにも同じ扱い記事が見つかりました。
「運転免許証を自主返納された方へ」として≪習志野市では、高齢者ドライバーによる交通事故を未然に防ぐことを目的に、運転免許証を自主返納された方には、住民基本台帳カードを無料で交付しています。≫
それ以外では発行手数料が500円かかるようです。
「対象者」は≪65歳以上の方で、自主的に運転免許証を返納された日から6ヶ月以内の方≫で「無料交付に必要な書類」は≪通常の申請に必要なものに加え、警察署または運転免許センターで交付された「運転免許証の取消通知書」または「運転経歴証明書」≫となっています。
これなら、無理して免許証を更新する必要もないですね。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

2015年6月18日木曜日

昨日はぶっかけ水菜うどん、今日はぶっかけニラそば

今度はぶっかけを試してみました。
昨日の昼は水菜うどんをぶっかけでいただきました。
今日の昼はニラそばをぶっかけでいただきました。
水菜うどんには小松菜とニラも加えて新たな試みをしてみました。
乾麺を茹でながら小松菜の茎、葉、ニラの茎、葉、水煮の茎、葉と順に入れて茹でていきました。
茹であがったところで、湯切りをしないで大きめの丼に具だけを掬って入れ、その上にいりごま白と七味唐辛子を掛けました。
それにヤマキのめんつゆを薄めることなくぶっかけうどん風にかけて食べてみました。
したら、美味しかったですね。
これは手軽でいいですわ。
ネギも要りませんから刻む手間も必要ありませんですわ。
ニラそばも同じ要領で試したら、これまた美味しかったですね。
今度はこれに生たまご乗っけてかき混ぜながら食べてみますかな。
いろいろと試してみるのは楽しいことですね。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

11日と17日の仏壇みがき予定どおり、15日の自転車みがきは1日遅れで完了

今月上旬の自転車みがきは1日遅れで2日に、仏壇みがきは予定どおり3日に実施したと既にお話していました。
そのあとの、15日の自転車みがきは、これまた1日遅れで16日に実施しました。
11日と17日の仏壇みがきは予定日どおりに実施できました。
特に17日は外回りに重点を置いてみがきました。
今回は娘にならって、仏壇を少しづつ動かして引っ張り出し、背面もキレイにみがきました。
重い仏壇でも少しづつ動かしていると、かなり引っ張り出せるものです。
腰に持病を抱えている身でこんなことができるとは思いもしませんでしたわ。
前回は、昨年の10月に娘とムコ殿が背面をそうじしていってくれていたのでした。
今回は自分一人でも背面のそうじができたので自信がつきましたですわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

河内屋までドラレコを試す、伴侶の発泡酒を買いに

昨日、河内屋東習志野店まで伴侶の発泡酒を買いに行ってきました。(20150617)
けいじが晩酌で飲み過ぎのお話をしてましたが、伴侶も最近飲み過ぎているようです。
1缶(350ml)だと足らないようで、2缶(350mlx2)飲むのが増えていますが少し多いようです。
解決策として500mlならちょうどいいというわけです。
伴侶は血圧が高めなのでプリン体ゼロにはこだわっています。
そこでキリン淡麗プラチナダブル500mlを1ケース買いにいくことにしたわけです。
500mlのケースだとより重くなりますので自転車だと安全な運転車ができないので車で行くことにしました。
ついでに、ドライブレコーダーを試してみることにしました。
前回Youtubeにアップロードした動画は歪みがあったのでムービーメーカーの「ブレ補正及び歪み補正(高)」を使って編集してみたのでした。
すると、フロントボードが歪み補正(高)によってうまい具合にカットされたていました。
ちなみに、ムービーメーカーには次のいずれかが選択できるようになっています。
•ブレ補正
•ブレ補正及び歪み補正(低)
•ブレ補正及び歪み補正(高)
そんなわけで、今回も前回と同じ位置にセットして動かないようにしっかりと固定してみたわけです。
撮影した動画を同じ「ブレ補正及び歪み補正(高)」で編集してみたらどうなるか試してみたかったわけです。
今度は歪みが出ていなかったためか下部のフロントボードはカットされていませんでしたわ。
そこで、セット位置をもう少し上げる必要がありそうです。
帰りにもドラレコの撮影をしようとしましたが、スマホがすぐにつながらなかったりしたので、あきらめることにしました。
帰路、ヤオコーにも寄ったのでしたが、いずれの駐車場も帰る頃にはけっこう混んできて、ゆっくりと録画開始をセットしたりしている状況ではありませんでしたから。
今回のトライで、やはりムービーメーカーの編集機能を使うにしてもセット位置をもっと上にした方がいいことがわかりました。

レシートは次のとおりです。
2015年6月17日
キリン淡麗プラチナダブル500ML 3,780円
消費税8% 302円
合計4,082円
今日の昼前、車に置いたままにしておいた発泡酒のケースを搬入しようと試みてみました。
腰に不安があるので、ラクダーネを巻いて肩に担いで搬入しました。
台車はかえって上げ下ろしの回数が増えるので、けいじの腰にはよくないと思って避けました。
無事に搬入することができましたですわ。
心配した腰は大丈夫でした。
有り難いことですわ。
ありがとうございます

ソニータブレット(SGPT111JP/S)、Onedriveにトラブるも現役でまだ活躍中

最近、ソニータブレットでOnedriveが急に使えなくなりました。
Onedriveに格納している「けいじのライブラリー」が読み込めなくなってしまったのです。
「けいじのライブラリー」には最近読んだお気に入りの本がPDFファイルにて格納されています。
本を読んでいて、これはいいやと思った本はすべてスキャナーCanoScan LiDE 210を使ってPDFファイルにして保存しているのです。
今では著者名が116名にも及んでいます。
生活していて何かしら刺激を受けたりすると、似たようなことが確かあの○○さんの本に書いてあったような気がするな、と思うことがよくあります。
すると、それをタブレットで確かめるようにしています。
この確認作業はもっぱら腰休め、骨休めをしながら行うことが多くなっています。
腰休め、骨休めしていると、張りつめていた体が解放されるせいかアイデアが自由に飛び交うようになるもようです。
そんなときの調べものにも大活躍してくれています。
そんな状況のなかで、Onedriveの中身が見れなくなってしまったのです。
仕方ないので、一度アプリをアンインストールして、再インストールしなおしてみました。
それでも、やはりダメでした。
そこで使えないのならと、Onedriveのアプリをアンインストールしてしまいましたわ。
別の方法としてOnedriveにある「けいじのライブラリー」をSDカードにコピーしてみようと思いつき、試したら上手くいったからです。
このタブレットはSDHCカードを直に読み込めないので、以前紹介したことのあるアプリ「アストロファイルマネージャー」の力を借りる必要があります。
次は、SDカードが直に読み込めるタブレットにしたいと思っています。
タブレットをライブラリー化する方法は高城剛さんからヒントを得たものです。
そんなしだいで、ソニータブレットがまだまだ現役で活躍してくれています。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

2015年6月17日水曜日

ビールの晩酌が飲みすぎるように、財宝焼酎の飲みすぎない仕組みに戻す

晩酌にビール(サントリーモルツ)を飲むようになって酒量がだんだん増えてきました。
この日曜(6/14)は家でのお好み焼きということもあって、モルツ2缶(350mlx2)、お酒ぬる燗2合、焼酎冷酒グラス2杯と飲みすぎてしまいました。
けいじはお好み焼きが大好物で1週間に1回は家で食べているほどです。
ビール(モルツ)を飲むようになって、また最近、だんだん酒量が増えてきています。
何か飲み足らないなと感じるときには、焼酎にも手を出すようになってきていました。
モルツは冷やすと飲みやすくなり1缶ではおさまらなくなるので、常温でいただくようにしています。
お好み焼きの日には伴侶が冷蔵庫に入れて冷やしておいてくれるので、その日には2缶飲むようになっていました。
そろそろ、ここが見直しどきかなと思いました。
焼酎もストレートなら、ようやく飲めるようになってきていましたしね。
そこで、さっそくその翌日(6/15)からの晩酌は、財宝の焼酎を再開することにしてみました。
せっかく、飲みすぎ防止の仕組みを作っていたのですから、取りあえずそれに戻してみることにしました。
それもごぼう茶ではなく手間のかからないシンプルなお湯割りでいただくことにして。
一時は拒絶反応があったのですが、大丈夫飲めるようになっていましたわ。
それからは純米酒、麦、芋の交互順に各1杯の計3杯をお湯割でいただいています。
やはり、これが一番経済的でもありますかな。
モルツはやめてビールは晴れの日とか外で飲むことにいただくことにしますわ。
それに昔患った皮膚病(加齢性乾癬)も季節の変わり目や免疫力の弱っているようなコンディションのときに顔を出します。
ここのところまた、腰周りがかゆかったりして、掻くと乾癬が出てきたりしていました。
5年前にお医者さんに処方いただいたぬり薬がまだ残っていて、それをぬるとたちどころに乾癬は姿を消してくれます。
そんなこんなで、ちょうどよい時期の見直しですわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

2015年6月16日火曜日

暑いので「水菜ざるうどん」に、青菜が手軽に食べれてグーですわ

先に紹介したとおり、今も昼はニラそば、水菜うどんにはまっています。
お蔭で、冷蔵庫の青菜を片づけるのにも一役買ってくれています。
昨日はけっこう暑かったのでざるうどんにしてみました。
冷蔵庫に小松菜が残っていたので、水菜に加えて乾麺といっしょに茹でることにしてみました。
小松菜の茎の白いところは切って最初から麺といっしょに茹で、葉っぱの緑のところはあとの方に入れて茹でました。
水菜は根元を切るとバラバラになるので、今回はそのまま2束をあとの方で入れて茹でました。
茹でてから根元を切って、麺を流水で洗うときにザルで水菜と小松菜を入れて混ぜてみました。
うどんと絡むように。
(これは最初から根元を切っておいてもザルに入れるので同じことでしたわ!)
味の方は温かいかけうどんにした方が茹で汁にうまみが出ているせいか、おいしいですかな。
ざるの方でもめんつゆに茹で汁を少し加えて氷で冷やしましたが、かけうどんのつゆには及びませんでしたですね。
買い物のときに青菜が安くなっていれば、すぐ買うことにしています。
この麺といっしょに茹でる方法だと手軽に作って容易に食べれますから、冷蔵庫で青菜をダメにしてしまうことはなくなりそうですわ。
いい方法を考えついたものです。
我ながら感心、感心。
有り難いことです。
ありがとうございます。

2015年6月15日月曜日

安全な運転を極める、自分の体の運転・健康にもつながる!?

けいじの人生目標に「安全な運転(車、自転車等を問わず)を極める」も追加することにした、と先のブログで書いていました。
(『ドライブレコーダーNX-DRW10H、安全な運転を極めるために購入』20150527)
安全な運転が車から始まり、自転車に飛び火して、そのうち自分の体も対象にできるかもしれないなと思って、"(車、自転車等を問わず)"という言葉を挿入していたのでした。
そうしたら、うまい具合に小林弘幸さんの本『人生を決めるのは脳が1割、腸が9割!』にその言葉が出てきました。
「アクセルを踏むときは踏み、ブレーキをかけるときはかける ― 自分という車を乗りこなしていくために大事なのはストレスケアだ・・・・・・。」(p24-25)
交感神経(活動時に働く)がアクセルで、副交感神経(リラックスしたときに働く)がブレーキに当たるというのです。(p20)
このバランスをとって自律神経を安定させるのが健康に重要だとのことです。
これは、いいヒントに出会いましたわ。
自分という車(体)を乗りこなしていくためにはやはり安全な運転が役立ちそうに思えます。
安全な運転を極めることが健康にもつながりそうです。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

2015年6月14日日曜日

孫と津田沼の「わたみん家」へ、行きはバスで帰りは歩き

6月11日に続き昨晩も「わたみん家」に行ってきました。(20150613)
今回は伴侶と娘とりっくんの4人で「わたみん家」津田沼北口店の方に。
婿殿が中国に出張しているため娘と孫のりっくんが12日(金)の夕方から来て泊まっていきました。
昨日、忘れ物(りっくんの薬)を取りに帰った娘と津田沼で合流して6時前にお店に入りました。
一部に禁煙席のある小綺麗なお店でした。
以前訪れた「坐・和民」JR津田沼北口店のときには禁煙席が用意できなかったので、こちらのお店にしてみたのでした。
津田沼の「わたみん家」の方が料理は心なしか味がよかったように思います。
出てくる料理がアツアツで作りたてのように感じました。
その代わり料理が出てくるのがあまりにも遅いと思いましたわ。
今「ゆっくり」を実践しているところですから、気が短い方ですけど、どうにか我慢できましたです。
レシートを振り返って見てみるといつもより注文数がすごいですね。
2015年6月13日19:44
男前大生、中生、カシスソーダ、モヒート、ハウスワイン赤D、ハウスワイン赤G、藁焼カツオ、ズッキーニ串焼、焼鳥王3本、枝豆、おつまみピザ、煮込み、鮎の炭火焼、初夏の南蛮漬、焼きおにぎり、ねぎとろ巻、鶏ラーメンx2、きゅうり浅漬け
飲食計8,279円
消費税等662円
合計8,941円
お支払
株主優待券3,000円
クレジット5,941円
リベンジじゃないですけど、今回は優待券が威力を発揮してくれましたですわ。
1人2,000円(孫を除く)であがりましたですからね。
帰りは1人先にお店を出て歩いて帰ることにしました。
行きは孫とバスでしたが、帰りは1人で快調に歩いて帰りました。
朝から公開講座に出たりとハードな1日でしたが腰になんら問題はありませんでしたですわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

千葉工業大学公開講座第4回目、込み入って複雑な暗号化のお話でした

千葉工業大学の公開講座第4回目に出席してきました。(20150613)
この日もありがたいことに天気に恵まれ自転車で行くことができましたわ。
第4回のテーマは『ネット時代の「親展」の仕組み』で「インターネットを利用して相手だけに情報を伝えたい時、どうすればよいのか」という内容でした。
今回は暗号化の仕組みのお話ですから、次のような込み入った複雑な内容でした。
・共通かぎ暗号方式(暗号化→秘密鍵→復号)
・加算アイデア(128ビット暗号化→ブロック暗号<16字のブロック、128ビットの鍵、10ラウンドの処理>)
・共有された秘密を作る方法(絵具混合のアイデア、数値による絵具混合、実際の絵具混合)
・公開かぎ暗号方式(電子書面)
・SSLの仕組み
訳がわかったようで結局わかりませんでしたわ。
これだけ、複雑な暗号化を仕組んでいるのだから安全性はかなり高度なことがわかりました。
やはり、問題はパソコン本体を扱うところでのヒューマンのところにありそうです。
しかし、ITを利用した犯罪が存在しなければ、こんな小難しいことを考えなくてもすむのにと思っちゃいました。
そんなときに、最近読んだ小林弘幸さんの『人生を決めるのは脳が1割、腸が9割!』という本に書いてあったことを思いだしました。
腸内には約100兆個にもおよぶ様々な種類の細菌が棲んでいて、そのバランスは7割が日和見菌、2割が善玉菌、1割が悪玉菌だそうです。(p160)
このような小宇宙(社会の縮図)のなかにも1割の悪玉が存在するのですから、社会においても少なくとも1割は存在していて、日和見が悪玉に組すれば、さらに増えていくと考えるのが現実的ですかな。
宇宙、世界、社会、小宇宙はこのような仕組みになっているのでしょうね。
さすれば、犯罪はなくならないものと考えた方がよさそうですかな・・・・・・。
などど、最後の方は変な方向に夢想していましたですわ。
このような難しいことを考えて犯罪を減らそうとする仕組みを考えている人たちには敬意を表します。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

意識レベルのハイスコア音楽、Youtube→MP3変換→音楽CD→フィットHDDコンテナへ

先に紹介していた意識レベルのハイスコア音楽を聞いていて鳥肌が立ったとお話していました。
ブログ【「TRUTH vs FALSEHOOD」 まとめ】に埋め込まれていた次のYouTube曲を再度、聴いてみました。
・Robert Gass "Kyrie"、705
・パッヘルベルのカノン、690
・Ave Maria、575
・Amazing Grace、575
・鳥のさえずり、500
鳥肌が立つ曲もあり、かなり癒されます。
よく聴いてみるとすべてが癒し曲であることがわかりました。
そこで、けいじのMy Musicに取り込もうと考えました。
思いついたのは旧態依然とした方法で、ICレコーダー(オリンパスVoice Trek V-61)に録音するというものです。
パソコンVaioJ(VGC-JS93FS)とICレコーダーV-61とのケーブル接続ではYoutubeの曲は録音できませんでした。
やむ無く、パソコンで再生しながらの音声録音でやってみました。
が、外での樹木伐採工事音などを拾ってしまいます。
どうしたものかと思案しているとき、ふっとある考えが浮かんできました。
時代が時代だから、いいアプリが出ているかもしれないなと。
そこで、「Youtube」「MP3」と入力して検索してみましたら、ありましたね。
【YouTube MP3】というのが。
それを使ったら、MP3に変換してうまくダウンロードできました。
これに味を占めて、残りのスピリチュアル音楽もYoutubeで探して取り込むことにしてみました。
・Silent Night、575
・Joy to The World、575
・U.S. Navy Hymn、575
そして、これらの音楽CDを作成することに。
そうすれば、フィットのHDDサウンドコンテナにこれらの曲を録音できますからね。
首尾よく音楽CDは作成できました。
娘がりっくんの薬を忘れ西大井まで取りに帰るというので津田沼駅まで車で送って行くことになりました。
さっそく、作成したての音楽CDでフィットのHDDサウンドコンテナに癒しのミュジックを取り込むことができました。
すべてが流れるごとくうまくいきましたわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

2015年6月12日金曜日

車でのドラレコ(NX-DRW10H)試用、スマホ操作疑問を解決し動画改善

今朝は伴侶を市役所まで送って行きました。(20150612)
その帰りにドライブレコーダー(ドラレコ、NX-DRW10H)録画を車でまたもやトライしてみました。
先にうまくいったネックストラップを使ってルームミラーの支柱に巻いて縛る方法を今回は少し改善して試してみました。
今回は前回よりクリップマウントを上部の方で挟んでみました。
すると、フロントボードがほとんど出なくなりいい按配になってきました。
が、ネックストラップが振動によりゆるんで徐々に右に傾いてきました。
ここで、反省です。
次回からは出発前にしっかりと縛ってドラレコが振動でも動かないようにしよう。
今回は最後の方で、少し絞めなおしてみたら、なかなかいい感じになってきましたわ。

あとは、ドライブレコーダーをスマホで操作していて生じた疑問を昨日テストしていました。
それは、スマホで操作すると画面がついたままで消えないのです。
画面のタイムアウトを15秒に設定しているのに、画面がいつまでもついたままなのです。
そこで、次のケースを想定してテストしてみました。
1.スマホでアプリをクローズしても動画録画が続行されるのか?
2.クローズしたあと、アプリを立ち上げたら画面はどうなっているのか?
テスト結果は
1.画面を閉じても動画録画は続行されていました。
2.立ち上げたあとは、動画録画マークはオフになっていました。
アプリを立ち上げると動画録画はどうも停止になるようです。
が、スマホでアプリを立ち上げる手間よりは、ドラレコ本体の録画ボタンで停止する方が簡単です。
そこで、これからは動画録画の開始はスマホで行い、停止はドラレコ本体で行うように決めましたわ。
トリセツがシンプルというのもいいですね
いろいろ発生する疑問を自分なりにテストして解決するようになりますからね。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

NHKBSのグレートとラバース、田中陽希さんが100名山登頂を達成する

今日昼からのNHKBS『グレートトラバース』で「利尻水道」と「利尻岳」の最後となる100座目の挑戦シーンを見ました。
この番組の最後でもあり、死と背中合わせの最高のクライマックス場面もあったりして、たいへん感動してしまいました。
利尻水道での最後のカヤックでは高波と強風に煽られカヤックが転倒するシーンがあり、ハラハラさせられました。
登頂目前まで登っていたのですが、強風のため吹き飛ばされそうになります。
さすがに怖さと命の危険を感じて登頂目前にして引き返す(下山する)事態となりました。
その場面での田中陽希さんの決断には感じ入りましたですね。
寒気が2日後に迫るなか天の配剤を得て、強風が止む時間帯をねっらっての100座目の目標達成となりました。
達成と同時に感極まり泪が溢れてきて止まりませんでしたわ。
明朝6時から再放送がありますので、しっかりと録画させていただきたいと思います。
非常にドキドキハラハラする楽しい感動ストーリーを体験させていただきました。
有り難いことです。
ありがとうございます。

伴侶と「わたみん家」へ、大チョンボをしでかす

昨夜、伴侶と「わたみん家」に行ってきました。(20150611)
この日は、伴侶が代官山にあるママカフェ「チャノマ」にベビーキャリアの試着品を娘に代わって持って行く仕事が入っていたのです。
帰りが遅くなって7時半頃になるというのです。
そこで、月命日で仏壇にお供えしたおはぎを2個いただいて「わたみん家」に行くことにしました。
バス停で待ち合わせして、お店に着いたのはちょうど7時半でしたわ。
前回、伴侶と行ったのは4月26日でした。
この日の突き出しはきゃべつだったので断りましたわ。
おはぎをいただいていたので、仕上げにはラーメンとねぎとろ巻きを二人でシェアしましたが、これでちょうどよかったですね。
レシートは次のとおり。
2015年6月11日20:25
・中生
・男前大生
・パクチーサラダ
・初夏の南蛮漬
・大阪キャベツ焼
・ポロネーゼ
・焼鳥王2本
・モヒート
・ねぎとろ巻
・鶏ラーメン
飲食計4,539円
消費税等363円
合計4,902円
精算前に、大チョンボが発覚してしまいました。
いざ、精算の段になって、テーブルで伴侶に株主優待券を渡しました。
伴侶から5月31日で切れてるわよと指摘されてしまいました。
6月末までと思い込んでいたのでした。
まぁ、ワタミの株価が低迷しているので、少しは貢献するかと自分を慰めましたわ。
優待券が使えていたら、3,000円であがっていたのです。
1人、1,500円です。
ワタミ株主優待券の威力はすごいですね。
有り難いことです。
ありがとうございます。

2015年6月11日木曜日

デヴィッド・R. ホーキンズ博士の『パワーか、フォースか』、『Truth Vs. Falsehood』もおもしろそうです

昨日、紹介していたデヴィッド・R. ホーキンズ博士の本『パワーか、フォースか ― 人間のレベルを測る科学』(三五館)をアマゾンの「なか見!検索」でなか見してみました。
一部、やはり読めないところがありますね。
ページがとんでいたりして。
立ち見ができるといった感じですかな。
プロローグのところを読んでいると、先に紹介した、はづき虹映さんの本『いちばん大事な日本の話』に書いてあった神社での鏡のお話≪「かがみ」から「が(我)」を取ると「かみ(神)」になる。≫を思いだしましたわ。
我がなくなるだの、存在だの、少し内容がハイレベルで難しそうです。
これは、本でじっくり読んだ方がよいと思いました。
それから、ホーキンズ博士のことを調べていると、またもや、参考になるブログ記事を見つけました。
【「TRUTH vs FALSEHOOD」 まとめ】
ホーキンズ博士は『Truth Vs. Falsehood: How to Tell the Difference』という本も出していて、そのなかで、いろいろなものを2004年に測定して1~1000の値で書いているようなのです。
霊的な指導者では道元さんが740とか、聖典では般若心経が780とか、音楽ではRobert Gass "Kyrie"が705とか、・クラシック音楽ではパッヘルベルのカノンが690とか、・スピリチュアル音楽ではAve Mariaが575だとかね。
埋め込みの音楽を聴いてみましたが、どれも鳥肌が立つほどでしたわ。
『Truth Vs. Falsehood』にはまだ翻訳がないようですね。
おもしろそうな本のようですが、まずは『パワーか、フォースか』をよんでからですね。
連鎖的にいろいろなものがつながっていきます。
有り難い事ですわ。
ありがとうございます。

2015年6月10日水曜日

デヴィッド・R. ホーキンズ博士の『パワーか、フォースか』、驚きの本に遭遇する

先に紹介していた【津波は神社の手前で止まった!】という話から、古い神社はどこだろうとネットで検索していたら面白そうな記事に行きあたりました。
神社の意識レベルが高いというのです。
【パワースポット・神社の意識レベルが高い】
そのなかに、デヴィッド・R. ホーキンズ博士の『パワーか、フォースか ― 人間のレベルを測る科学』(三五館)という本が紹介されていました。
地球上の全てのもの、場所、組織、食べ物、自動車、家具、部屋、家、土地、本、テレビ番組などには意識があり、そしてその意識レベルを1~1000にて測定できるというのです。
デヴィッド・R. ホーキンズ博士の測定によると、日本の神道の意識レベルは高い数値(950ポイント)を示しているようなのです。
この記事によると、伊勢神宮・内宮は999ポイントだとか。
いやはや、これには驚きましたね。
さらに、この本がアマゾンの「なか見!検索」で読めるから、また驚きましたですわ。
じっくり読ませていただきます。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

株価2万円台乗せはGPIFのお陰、実体経済の回復でバブルではない!?

読売新聞の記事から一つ教わりました。
それは、6月4日の『[論点]株2万円 実体経済が裏付け 日比野隆司氏 2015年6月4日』に日経平均株価が15年ぶりに2万円を超えているのは実体経済の回復と企業業績の裏付けを伴った回復であり、バブルではないということが書かれていました。
次の説明には説得力が感じられます。
≪株価の2万円台乗せには、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が株式組み入れ比率を上げたことが需給面での下支えとなり、外国人投資家の買いが広がったことも背景にある。≫
約130兆円の公的年金資金を運用するGPIFが株式運用に資産構成をシフトしつつあるわけですから、この効果は大きいと今になって思いました。
実は、これを読むまでその事には気づいていませんでした。
感覚的にはどうも信じがたいのですけど。
そうなってくれることを願っていますわ。
そうなれば、有り難いことです。
ありがとうございます。

2015年6月9日火曜日

板倉徹さんの『ラジオは脳にきく』、女性と男性の脳の違いがわかる

自分の経験から、夫婦生活がいくら長くなったとしても、妻は夫のことを理解できないし、夫もまた妻のことを理解することができないような気がしていました。
最近の結論では、妻を理解しようとすることが、そもそも不可能なことなのだと自分に言い聞かせていました。
そのことを示唆するような文章を板倉徹さんの本『ラジオは脳にきく』に見つけました。
要約が難しいので、そっくり引用させていただきます。
【コラム④男の脳と女の脳はどこが違うか】(p84-87)
≪さて、ここからは推測になるのだが、脳梁の太さが違うことによって男女にどんな差が現れているのだろうかということだ。ご存じのとおり男性と女性とでは、ものの感じ方や行動パターンに大きな違いがある。たとえば、女性はおしゃべりが好きな人が多い(これひとつをとっても、女性の大脳は言葉をしゃべる部分が発達しているだろうということが推察される)が、言葉を発する部分というのは左の前頭葉が担当している。一方、他人が話した言葉を理解するのは左の側頭葉が行っている。ということは、女性の場合はおしゃべりをする左の前頭葉が男性に比べて発達しているだろうということだ。さらに加えると、男性が話をするときは左の前頭葉だけを使っているけれども、女性は左の前頭葉だけでなく右の前頭葉までも動員しておしゃべりをしているのではないかといわれている。女性が話し出すといつまでも話題が尽きないのはそのせいなのかもしれないが、ひとついえることは、脳卒中などを起こして言葉を失ってしまったとき、これを「失語症」というが、女性の場合は失語症になりにくいといわれている。それというのも普段から左右の前頭葉を使っているため、どちらかの機能が損なわれても、無事なほうが機能を補うからではないかと考えられる。そして、そんなことを可能にしているのも、女性の脳梁が太いからではないかといわれているのだ。もうひとつ、女性は脳梁が太いおかげでいろいろなことを同時に行うことができるともいわれている。たとえば、電話で長話をしながら晩ご飯の支度をしたり掃除をしたりということが自然にできてしまう。テレビのドラマを見ながら家族と話をしているのだが、ちゃんとドラマの筋は頭に入っているというのも女性ならではのことではないかと思われる。男性にはとてもこうした芸当はできない。一つのことに集中しなければうまくできないのだ。たとえばテレビを見ているときに家人がおしゃべりしていると「うるさい!」と怒鳴ってしまう父親はどこにでもいるはずだ。≫
ほんとに、そうですわ。
テレビを集中して見ているときに、そばで電話でしゃべられると気が散ってもうダメです。
「うるさい!」と怒鳴ることまではないですけどね。
そんな伴侶も、また孫のお世話に駆り出されて今夜は孫宅にお泊りですわ。
おかげで、ゆったりとブログ作成に興じていられるしだいです。
ようやく、女性と男性の脳は違うんだと腑に落ちたしだいです。
それぞれ脳に違いがあるんだということを認識して、出来ないんだと思わずにそれをカバーしてあげて支え合っていくことが肝要かと思うに至りましたですわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

車でドラレコ(NX-DRW10H)試用、試行錯誤の末ようやく見れる動画に

今朝も伴侶を駅まで送って行く機会があったのでドライブレコーダー(ドラレコ、NX-DRW10H)の車録画にトライしてみました。
今度はラッピング・タイで作った"わっか"をルームミラーからさげて、それをドラレコのクリップマウントで挟んでぶら下げてみました。
それに、今回からスマホを使って動画撮影を開始してみました。
これで2度目のトライとなりますが、フロントボードが画面の3分の1を占め、前後の揺れと振動で見るにたえませんでしたわ。
3度目は思いついたアイデアを試すために用もないのに車を出して録画してみました。
やっと公開できるような動画となりましたですわ。
それはネックストラップをルームミラーの裏側に巻いて縛り、それをクリップマウントで挟んでドラレコを固定するというやり方です。
それでもまだフロントボードが少し映っていますので固定位置の調整が必要なようです。
動画を振り返って見ていて反省すべき点に気づきました。
最後の方の運転で、前の車について黄色で交差点に進入したと思っていたのですが、動画でみるときわどい(黄→赤)運転となっていましたわ。
信号のところでは、余裕をもって、焦らない運転が必要でした。
反省。
というわけで、ドライブレコーダーとしていいところまでこぎ着けました。

有り難いことです。
ありがとうございます。

2015年6月8日月曜日

ドラレコ(NX-DRW10H)を自転車でいろいろ試す、いざ車での試用を開始する

先のブログでドライブレコーダー(ドラレコ、NX-DRW10H)を自転車で試したことを紹介していました。
イオン津田沼店まで自転車で買い物に行ったときに、帽子のツバ上にドラレコを設置して撮影してみたと。
昨日、マルエツ大久保店までの買い物では自転車カゴにドラレコをクリップマウントで留めて試してみました。
この方法は手軽でいいのですが、振動がカメラにもろに伝わってしまうようです。
振動音がけっこうするし、デコボコ道ではドラレコがカゴから外れ落ちてしまうのではないかという危機感も覚えました。
そこで、今日は振動を和らげようと、クッションになりそうなものを挟んで試してみましたが、やはりダメでしたわ。
面倒でも帽子にセットするのが今のところベストなようです。
自転車カゴにセットすると電源、録画ボタンが押しづらくて、録画されていないという事態も発生しました。
このときカゴから外れそうになったので、押さえつけたときに誤って録画を止めてしまったりようです。
途中で録画が終わっていました。
また、ヤオコーからの帰りの録画が記録されていませんでしたわ。
今朝ほど、車でもいよいよ試してみました。
伴侶を駅まで送っていった帰りにイオン津田沼店に寄って、そこから試そうとドラレコセットをジャンバーのポケットに忍ばせて出かけたのでした。
行きではどのように設置するのがいいか試案をめぐらせてみました。
イオンで買い物を終えての帰りに、いよいよドラレコの撮影にトライしてみました。
ルームミラーにラッピング・タイでぶら下げるという方法で試してみました。
なぜなら、接着力の強い両面テープでユニバーサルマウントをフロントウィンドウに貼り付けるということには強い抵抗を覚えるからです。
これは、ドラレコの取り外しにも手間がかかりそうですしね。
しかし、このぶら下げ方式での録画方法はあえなく失敗に終わりましたですわ。
録画ボタンを押したつもりだったのにうまく録画されていませんでした。
そこで、最後の手段として、少し面倒になるのですが動画撮影をスマホでスタートさせることしようと取扱説明書を読み直して研究してみました。
すると、ダイレクトモードにて、スマホから「映像の上下反転」にしてから「動画撮影」にすれば正常な位置で録画できることもわかりましたですわ。
今日の経験を踏まえて車に設置する方法についてのアイデアも浮かんできました。
車でのドラレコ用に1,300円で購入しておいた東芝のmicroSDHCカード32GBを入れてフォーマット(初期化)もしました。
これは、以前にもアマゾンで1,598円で購入したことがあり、なかなか調子がいいので、今回も購入してみました。
これで、車でのドラレコを試す準備が整いましたですわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。


ニラそばにはまる、水菜うどんにもトライ

最近、ニラそばにはまっています。
昼、ご飯がないときに、もっぱらニラそばを作っていただいています。
作り方は先のブログで紹介したとおりです。
今日は、水菜が冷蔵庫にたっぷりと残っていたので、うどんでトライしてみました。
水菜ならうどんだなと思ったからです。
これも先に紹介したモンドセレクション金賞受賞の上州地粉手振りうどんで作っています。
作り方はそばと同じ要領です。
うどんを湯がいた湯はけっこうしょっぱいので半分だけ使うようにしています。
水菜もシャキシャキしていますわ。
ほんと、これは手軽でいいですね。
いい方法を見つけたものです。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

2015年6月7日日曜日

千葉工業大学公開講座、第3回も天候に恵まれ自転車で出席

第3回の千葉工業大学公開講座に出席してきました。(20150606)
この日も第1回同様、天気に恵まれ自転車で行くことができました。
第2回は義父の27回忌法事のため欠席していました。(20150530)
第2回「膨大な情報からの検索」の資料はいただけました。
第3回は「信頼できる(できそうな)情報の抽出」というテーマで内容は<ネット上にたくさんある情報の中で信頼できるものはどうやって選ばれるのかを紹介します>というものでした。
特にけいじの興味を引いたキーワードは次のものでした。
*ガレージビジネス:シリコンバレーでは起業という特別な意味を持つ
*ページランク:ウェブページにランクを与えると同時に、開発者のラリー・ペイジのランキングアルゴリズムをも意味している
*ハイパーリンク:けいじのブログでよく使っているリンクのことですね
*放浪者のアイデア(ランダムサーファートリック):グーグル創業者が学会誌で発表した「The Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Web Search Engine」で記述。15%の法則
*情報検索推移:ディレクトリ型検索→ロボット型検索→リアルタイム検索→組み合わせ検索、文章による検索、音声・音楽・リズム・画像をキーとした情報検索
というわけで、今回もいろいろ刺激を受けてきましたわ。
しかし、やはり、けいじの腰と体にとっては座っているイスと机がどうも窮屈に思えてなりません。
腰の位置を何度も動かして腰痛に陥らないように1時間半どうにか耐えているといった感じでした。
千葉工業大学の設備と環境にはすばらしいものがあります。
特に、前回受講したコンピュータ室のパソコン、机、イスには目を見張るものがありました。
そのイスを探して購入したくらいです。
その意味からも、講義室においてももう少し学生にやさしい机とイスにしてほしかったと思いましたわ。
それにしても、大学の無料公開講座。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

日本の姿は世界最高のパワースポットである「龍」、地震・火山列島と認識せよ

6月5日の読売新聞に目を引く記事がありました。
【[論点]地震・火山列島と認識せよ…遠田晋次氏2015年6月5日】
その記事は次のように結ばれていました。
≪こうした一連の出来事から、日本列島は地震・火山の活動期に入ったという見方がある。だが、日本列島の美しい景観、温泉、資源などは、そもそも普段からの活発な地震や火山活動によってもたらされた。世界の地震の10分の1は、日本とその周辺で起きている。日本で起きている地震の10分の1は首都とその周辺で起きている。いかに日本列島に地震が多く、しかも人が住む場所で起きているかがわかる。活発期に入ったかどうかと考えるよりも、すでにそのような危険要因を抱えた場所に住んでいることをきちんと認識すべきだ。それを前提に、防災を考えていく必要がある。≫
これを読んでいて、さもあらん、と思いましたわ。
そのとき、はづき虹映さんの本『いちばん大事な日本の話』(サンクチュアリ出版)に書いてあった次の言葉が浮かんできました。
★日本は長い歴史の中で数多くの巨大地震に見舞われながらも、そのたびに、みごとに再生を果たしてきたんですね。そう考えると、天災は恐怖という一面もあるけれど、日本が再生できるだけのカを蓄えたからこそ起きているともいえると思います。p14
★日本列島は、昔から「龍」の形をしているといわれています。p27
★龍は架空の生き物で、いわゆる目に見えない存在ですが、古くから信仰の対象として、今よりずっと身近な存在でした。当時は日本各地の神社や寺院にある龍穴を通って地上と地中を自由に移動して、独自のネットワークをつくっていると信じられていたんです。龍穴とは、今ふうにいうと「パワースポット」のことですね。
★江戸時代になって日本は鎖国政策を行って、海外からの侵略におびえなくてもよくなりました。天下泰平、平和な時代の到来ですね。そうすると、それまで外国から日本を守ってくれていた龍はどうなったかというと、大地を支えていて、火山の噴火や地震を起こすと考えられたんですね。龍は、破壊と再生を繰り返す、巨大なエネルギーの象徴となったわけです。僕たちは今、日本列島という、生きた龍の体の上で生活をさせてもらっている、そうイメージしてみてください。見えないものを信じることができにくくなった今の世の中だからこそ、祖先が伝えてくれている、先人の知恵というべき想像力を忘れてはいけないと思うんです。p28-30
★日本は、争うために外には出て行かない。それが日本の島国根性なんです。ここでずっと暮らしたいと思えるほど、いい国なんですね。だって、世界最高のパワースポットである「龍」の上に住んでいるんですからね、僕たち日本人は……。p62
なかなかおもしろいお話だと思いませんか。
さらに、新谷尚紀さんの本『神社に秘められた日本史の謎』(洋泉社)にあった【津波は神社の手前で止まつた!】という記事も思いだしましたわ。
≪平成二十三年(二〇一一)の東日本大震災では、大津波が東北太平洋岸の集落を根こそぎ破壊していったが、しかし、不思議なことも起きている。被災地の神社の多くが津波災害から免れたのである。高世仁他『神社は警告する』によると、福島県の新地町から南相馬市沿岸部にかけて鎮座する八十四の神社のうち、被害を受けたのは十七社で、残りは無事だったという。しかも津波で流された神社の多くは、江戸時代以降に創建された比較的新しい神社、あるいは移転してきた神社だったという。また、残された多くの神社は、沿岸部の津波の浸水線上に位置していた。まさに、神社の手前で津波は止まったのだ。この理由については「東北は平安時代に貞観地震に見舞われて大津波の被害を受けたが、これを教訓に、被害を受けにくい安全な場所に神社を建立した」「古代、人々は地盤がしっかりした聖なる場所を選び、そこに神社を建てた」といった推測がなされている。東日本大震災では、多くの神社が津波からの避難所にもなった。神社には、自然災害から身を守ろうとする人間の知恵も集積されているのである。≫
(「神社のトリビア①」p36 )
いろいろと読んでいる本が連鎖反応を起こしてつながっていきますわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

2015年6月6日土曜日

大阪一人ドライブ(お墓参り)、11月の予定が決まる

昨夜、11月連休一人ドライブの計画を練り上げホテルを予約しました。
11月には連休が2回あります。
前半には飛び石が。
どちらにしようかと迷いましたが、前半の飛び石連休の方でお墓参りに行くことに決めました。
先の出雲大社一人ドライブではアルプスを抜ける山岳ルートを試してみましたが、たいへん気に入ったので今回もそのルートで行くことにしました。
後半の12月に近い連休だと雪のことが少し気がかりになりますからね。
雪のときには、安全面を考えて運転しないことにしていますから。
このアルプスを抜けるコースは、最初にトライした東海道コースに比べると空気も景色も良いせいか運転していてもあまり疲れが蓄積されないような気がします。
そこで、今回も似たようなところのホテルに泊まることにしてみました。
*10/30東横INN松本駅前本町泊
*10/31東横INN岐阜羽島駅新幹線南口泊
*11/01ホテルルートイン名張泊
*11/02東横INN岐阜羽島駅新幹線南口泊
*11/03東横INN佐久平駅浅間口泊
すでに7月に決めているコースとほとんど同じだと思って確認してみると今回のは1泊増えていることに気づきました。
因みに、7月の予定では次のようになっています。
*7/19自宅発
*7/19東横INN松本駅前本町5,184円+駐車500円 275㎞ 7H15M
*7/20ホテルルートイン名張5,250円駐車無料 296㎞ 6H50M
≪お墓参り、大黒寺、美具久留御魂神社、滝谷不動さん参拝≫
*7/21東横INN岐阜羽島駅新幹線南口4,309円駐車無料 265㎞ 6H
*7/22東横INN松本駅本町5,130円+駐車500円 207㎞ 4H50M
*7/23自宅275㎞ 7H30M 
あら、けっこうハードなコースにしてたんだと思いましたわ。
まあ、これはもっとゆとりを持ちなさいという思し召しだなと思って、1泊増のコースで行くことにしましたわ。
大黒寺でのお墓参りに弟たちと合流するなり、羽曳野の誉田八幡宮にお参りするなり、自分探しの旅で小中高の学校を訪れたりしてもいいわけですからね。
ホテルは押さえたうえで、これからいろいろとひらめいてくることを加味してもいいわけですからね。
伊勢神宮への参拝を加えたりして。
てなわけで、かえって良い方に展開しているように思っています。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

2015年6月5日金曜日

ドライブレコーダーNX-DRW10Hのテレビ再生、Kworldメディアプレイヤー M130が再活躍

先にドライブレコーダー(ドラレコ)NX-DRW10Hを購入し、自転車で試してみたというお話をしていました。
このドラレコはMP4で録画されるのでテレビ画面で直に見れないのでした。
そうこうしているうちに、3年前に購入したマルチメディアプレイヤー(MMP)のことを思いだしました。
Kworld マルチメディアプレイヤー M130(MMPM130)
最近では使っていなかったので、すっかりその存在を忘れていました。
さっそく、保管していた箱から出してテレビにセットアップしてみました。
ドラレコをUSBでMMPM130に接続したら、テレビで見ることができましたが、映像はやはり逆さまになっていました。
MMPM130には上下を反転させる機能はついていませんでした。
そこで、ムービーメーカーを使って映像を反転させました。
さらに「ビデオの手振れ補正」を行って、「ムービーの保存」でコンピュータに保存しました。
それをポータブルHDD(WD My Passport Ultra 500GB)に取り込んで、USBでMMPM130に接続したらちゃんと見れましたわ。
というわけで、またもやMMPM130が活躍していますわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

水野和夫さんの『資本主義の終焉と歴史の危機』、次のシステムはよりゆっくり・より近くへ・より曖昧に!?

水野和夫さんの『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社)という本を読み終えて感じるものがありました。
水野和夫さんは脱成長という成長を模索提唱されているようです。
近代主義を駆動させてきた「より速く、より遠くへ、より合理的に」という理念を逆回転させて「よりゆっくり、より近くへ、より曖昧に」へと転じなければならないと。
これには大賛成ですわ。
今のけいじの日常生活が、
・より速く→よりゆっくり
・より遠くへ→より近くへ
・より合理的に→より曖昧に
というように、似たようなスタイルになっていますからね。
ゼロ金利・ゼロインフレの社会である日本は、いち早く定常状態を実現することで、ミヒャエル・エンデが言う豊かさ「必要な物が必要なときに、必要な場所で手に入る」を手に入れることができるとおっしゃっています。
が、次にどのような経済システムが到来するのかは水野さんにもまだ予測がつかないようですね。
人間を疲弊させているようにみえる行きすぎた今の社会システムは遠からずして修正を余儀なくされるだろうとは感じていました。
社会システムから少しはみ出した、外れたような生活をしていて、特にそのように思うようになりました。
このような生活ができるようになったのも腰痛のおかげと感謝しています。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

2015年6月4日木曜日

1日の自転車みがき、3日の仏壇みがき

1日の自転車みがきは2日に実施しました。(20150602)
1日は成田空港への娘と孫娘の見送りがありましたので1日ずらことにしました。
それがちょうど良かったようです。
みがいたあとにイオン津田沼店まで買い物に自転車を使いましたからね。
それにそのときは、2度目のドライブレコーダーの撮影にもトライしていましたからね。
仏壇みがきは予定どおり3日に行いました。(20150603)
この日は朝からの雨日和でしたが、義父の祥月命日にあたる日でしたから、予定どおりに。
昼から少し明るくなったので、雨雲レーダをのぞいてみました。
すると雨雲が途切れていて雨が上がっていました。
その隙を狙って、ヤオコーまで自転車を走らせたしだいです。
お供えにと、おはぎと大好物だったカレーパンを買いに。
仏壇をキレイにみがいてからお供えしました。
雨でなければお墓にもお参りしたかったのですけどね。
今では常識という足かせにはあまり囚われないことにしていますし、ムリもしないことにしていますから、お墓の方は断念することにしました。
5月30日の27回忌法要においてお墓にもお参りしていましたしね。
それにしても、少しの間、雨が上がってくれたので助かりましたですわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

はづき虹映さんの『いちばん大事な日本の話』、神社に参拝する意味がわかる

小林正観さんとはづき虹映さんの教えにより、神社にお参りする意味がわかってきました。
ほとんどの神社には鏡(かがみ)が祭ってあります。
「かがみ」に向かって「が(我)」を取り去り、我(が)のない本来の姿である無の心境、すなわち「かみ(神)」に立ち返るための作法だったのですね。
新年の抱負において「1.神社仏閣にお参りする(自分の本性を極める)」としていたことがつながってきて、神社にお参りするとしていたことの意味がわかってきましたわ。
今はそう思えるような心境に至っています。
はづき虹映さんの本『いちばん大事な日本の話』にその辺の事情が詳しく書かれています。
これは日本人にとって最も大事なポイントだと思いますので、少し長くなりますがそっくり紹介させていただきます。
【「神社」は最高の「自己浄化システム」p77-79】
★神社に参拝しに行くことは、生きながら"よみがえる"ことだと思うんです。
★神社に行くのに目的は必要ないと思うんです。しないといけないことも特にないんですよ。一応、儀礼的に、お賽銭を入れて、二礼、二拍手、一礼しましょうという手順はあるけれども、お賽銭を入れなくちゃいけないとか、二礼、二拍手しなくちゃいけないということでもないんです。
【「神社のシステム」を効果的に活用するための基礎知識p79-81】
◎神社の主要なパーツの意味
・鳥居……この世とあの世をつなぐ門、結界の役目
・樹木……「木=気」のシャワーを浴びて身を清めるためのもの
・参道……「産道」。再び生まれ変わるための道程
・手水舎……口と手を水で清め「禊ぎ」をするための場
・砂利……「邪離」。音霊を聞いて自らを瞑想状態に導くためのもの
・鈴……「ススを払う」。音霊を聞いて穢れを払うためのもの
・鏡……「かがみ」から「が(我)」を取ると「かみ(神)」になる。自分自身が神であることを確認するためのもの
・絵馬……「覚悟(約束・誓い)」を記して宣言するためのもの
・おみくじ……内なる自分からの「メッセージ」
・賽銭箱……「浄財」、穢れのついたお金をクリーニングするためのもの
・ご神木……「シンボルツリー」。大自然の象徴
・摂社・末社・別院・奥の院・磐座……こちらが真のエネルギースポットである場合も多い
◎参拝の基本的な手順と作法
①鳥居の前で軽く一礼(帽子やサングラスは外す)
②参道は端を歩く(真ん中は「神様の通り道」として開けておく)
③手水舎で手と口を清める(水は飲まない。口はゆすぐだけ)
④鳥居の前では、そのたびに軽く一礼
(帰るときも烏居をくぐったあとに振り返って本殿に向かって一礼)
⑤お賽銭はすべらせるように静かに賽銭箱に入れる(投げ入れない)
⑥本殿に向かって、笑顔で一礼。その後、二礼、二拍手、一礼の作法
【「日本の聖地」は「オープンシステム」p81-83】
日本の聖地は、誰でも行けるし、排除されるべき人はいないんですね。扉や塀すらないところが多いし、烏居はあるけれども、その門は閉ざされていないわけですよ。ここは大事なポイントですよね。それがオープンシステムであることを象徴していると思うんです。なぜなら、神社には取るようなものは何もないというか、実は大事なものがないんですよ、それは、ぜんぷ自分の中にあるものだから、神社の中に大事なものはなくてもいいんです。神社に参拝に行くのは、"よみがえり"のためなんですよ。もう一度、自分をちゃんと律するというか、リセットするというか、自分の本質である神性に気づくための場所なんですね。それを日本人は、寝て起きることで、習慣としてやっているんです。"よみがえり"ということをね。眠ることは死ぬことで、起きることは生まれることだから、毎日フツーにやっているんですね。それは本当にすごいことなんだけれど、みんな意識していないので、それを意識的にやりましょうという場所として、仕組み化されて全国に配置されているのが神社なんですね。
【「参道」は生まれ変わるための道程p83-84】
神社に行って、鳥居をくぐって、最初に通るのが参道(=産道)です。お産の道なんですよ。もう一度、お母さんのお腹の中に入るところからやりましょうということなんですね。そこに入って身が清められ、穢れが払われるわけですよ。穢れは気が枯れている状態だから、本来の気ではないということです。なので、まず参道で気(木)のシャワーを浴びて、自分を浄化して穣れを解いて、お手水で手と口を清める。手水舎での禊ぎは、沐浴することを簡略化したものだから、全身を洗い清めるという意味ですね。そして、いい神社ほど参道が長いんですね。本殿までの道のりが長いことに意味がある。その間を歩くことで自分が浄化されるわけだから。
【なぜ神社には「鏡」があるかp84-86】
本殿には何があるかというと、基本的には鏡しか置いていないんですね。本殿には、崇拝すべき偶像や経典なとは存在しません。ご神体が山とか、掛軸が下がっていたりする神社もありますけれど、それはいわゆる象徴というか、目印なんですね。それに対して拝むわけではなくて、そこを目がけてエネルギーを注ぐといいよ、という目印です。なので、それを特にありがたがる必要はないし、もちろんじゃけんにする必要もないけれども、何が大事かというと、鏡なんですね。そして、なんのために神社に鏡があるのかというと、自分を見るためなんですね。自分を見るということは、自分の中の神性に気づくこと。日本人は自分の中に神がいることがわかっていて、磨き終わった自分は神なんだということを確認するための仕組みのひとつなんですね、神社は。だから神社には必ず鏡が置いてある。鏡に向かって、ありがとうと言うことは、自分の中の神様に向かっての感謝であり、自分自身に向かって感謝を伝えることなんです。そしてまた参道を通って新しく生まれ変わっていく、そういう仕組みですね。何度も繰り返しますが、それは自分の中に神があるという前提があるからです、それがないと、その仕組みが成り立たないわけです。自分の中に神があって自分と神は一体であり、「私=神」だということを思い出す。そのサイクルが日本の精神的土台をつくっていると思うんです。多くの人は、それをわからないなりに行っているんですね。ほとんどの人がなんとなく観光や雰囲気で神社に行っているんですけれど、それでもちゃんと生まれ変わっているわけです。今では年々神社に参拝する人が多くなっていて、正月の初詣期間に、のべ1億人くらいが神社に行ったという統計もあるらしいです。ということは、日本人全員が最低1か所は、神社に初詣に行っている計算になるんです。それだけ神社に行けるようになったということは、そこでもうみんなが潜在的には気づいている証拠だと思うんですよ。"よみがえりの場"に行けるようになってきているわけですから。海外から日本の神社に来る外国の人たちも増えていて、彼らも参道を歩くと不思議とみんな同じ空気感になっていますよね。それこそまさしく、"よみがえる"ということのあらわれだと僕は思います。
とまあ、ありがたいお話です。
これからは、この事を念頭に置いてお参りさせていただきたいと思います。
ほんに、有り難いことですわ。
ありがとうございます。

2015年6月3日水曜日

続ドライブレコーダー(NX-DRW10H)、自転車で試してみる

続きまして、ドライブレコーダー動画後編をお送りします。
イオン津田沼店で買い物を終え、自転車で帰宅する模様を動画におさめてみました。
振り返って見ても、行きよりは帰りの方が安全な自転車運転になっているように思いましたわ。
帰りは、返却日の図書があったので図書館に寄って、閉館時間のためブックポストに投函して帰るルートとなりました。
運転しながらも、曲がり角でスピードを出し過ぎたと反省している場面もありましたわ。
新しいコースを走るたびにドライブレコーダーにおさめて、動画を振り返ることは、危険の潜んでいる注意スポットを確認する意味でも安全運転に役立ちそうですわ。
6月1日、自転車で危険運転を繰り返す人に安全講習を義務づける改正道路交通法が施行されました。
ちょうど良い時期にこのブログが紹介できましたですわ。
動画にあるように、こころに余裕をもってゆっくりと走っていたら危ない目に会う頻度は、かなり軽減できると思っています。

有り難いことです。
ありがとうございます。

ドライブレコーダー(NX-DRW10H)、自転車で試してみる

安全な運転を極めるために購入していたドライブレコーダー(NX-DRW10H)をまずは自転車で試してみることにしました。
法事にお供えする果物かごの配達を頼みに行くときに、首からぶら下げて、はじめてトライしてみました。(20150529)
これはブラブラと揺れるので、動画を再生して見ていてたいそう目が疲れましたわ。
2度目のトライは昨日、イオン津田沼店まで買い物の行きと帰りに撮影してみました。(20150602)
今度は帽子のツバの上にカメラがぐらぐらしないようにセットして臨みました。

これは、なかなかうまくいきましたね。
映像が上下さかさまに撮影されていたので、ムービーメーカーで反転させて、YouTubeにアップロードしました。
まずは、行きの動画を紹介しましょう。

安全な自転車運転にも活用できそうですわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

今年9回目の20L給油、千葉はガソリンが安くて助かります

娘と孫娘を成田国際空港まで送って行った帰りに給油しました。(20150601)
今年に入って9回目の20L給油となります。
航続可能距離が出発時点では150kmを超えていましたが成田で100kmに接近していました。
そのあと伴侶を津田沼駅まで直に送って行くことになりました。
帰りはナビをスマートルートにして目的地を津田沼駅にセットしました。
予想したとおり幕張ICで高速をおりるようになっていました。
自宅へのセットであれば、千葉北ICを出てコスモ石油か武石ICを出て「農産物直売しょいかーご」手前のエネオスで給油できたのにと思いましたわ。
結局、通りかかった京成津田沼駅でいいというので、そこで伴侶を降ろしてガソリンスタンドに向かいました。
すでに給油ランプは点灯していましたが、先の一人ドライブで経験した【山道でのガス欠一歩手前の恐怖】を味わっていたので、市内走行では恐いものなしといった感じです。
結局、家に一番近いガソリンスタンド、出光セルフ大久保に立ち寄りました。
そのときの航続可能距離は64km。
20L給油して552kmに。
価格は132円/Lでした。
ガソリンの値上がりが続いているというのに、千葉は安くて助かりますわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

2015年6月2日火曜日

孫娘と娘をプライオリティレーンにて見送る、成田国際空港にて

昨朝、娘と孫娘を成田国際空港まで伴侶と見送りに行ってきました。(20150601)
今回もスーツケースが2個(持参してきた大x1、伴侶の中x1)になっていました。
駐車場のレシートによると、
入庫時間:07時51分
精算時間:09時11分
駐車料金:780円
となっていました。
帰りは伴侶を直接、津田沼駅まで送って行ったので、行きも帰りも幕張IC経由でした。
今回の帰国では、娘と孫娘は法事の日まで孫宅に泊まってくれていました。
娘は孫を孫宅に預けて羽田空港から大阪に出張したりしていました。(20150526-29)
法事の日には女子会で姪宅泊。(20150530)
最後の日だけ我が家に泊まっていきました。(20150531)
それに、娘たちが同じ日に出張(次女は韓国、3女は大阪)するという事態が発生しました。
そこで、伴侶がお泊りして孫と孫娘のお世話に行ったのでした。
その疲れが出るだろうからと、気を遣ってそのあと家に泊まりに来なかったのかもしれませんね。
伴侶が孫宅に泊まってのお世話でしたから、けいじは助かりましたですわ!?
法事を前に控えて、生活のリズムが乱れると、けいじの腰にとってはよろしくないですからね。
お陰さまにて、法事絵画鑑賞を無事に終えて、娘と孫娘を成田国際空港まで車で送って行って無事に伴侶と見送りすることができましたからね。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。


2015年6月1日月曜日

3ヶ月振りに都心に出る、久しぶりに上野へ

5月31日(日)、伴侶とりっくんと3人で都心に出かけることになりました。
出かける前にSFCard Viewer2でSuicaの残額を調べてみました。
すると最後に使ったのはなんと2月28日となっていましたわ。
3ヶ月振りに都心に出たことになります。
法事のあと3人の娘たちと3人の姪たちが泊りがけの女子会を姪(長女)の家でやることになり、孫のりっくん(男)を我が家に預かったのでした。
5月31日(日)は上野の国立西洋美術館に行くことになっていました。
そこで、上野駅で娘たち(次女・3女)、あこちゃん、姪(長女)・娘のいろちゃんと落ち合い昼食をいっしょにいただくことになりました。
京成大久保から乗って京成上野駅で下車。
ロッテリアが運営するというフードコート「L'UENO」に入りました。
200席もあるフードコートで人がいっぱいいましたが、案内係がテキパキと要領よくお客さんをさばいていたので、スムーズな流れでした。
これには感心しましたね。
うどん&そばもあるので、このフードコートは気に入りましたわ。
昼食を終えると、伴侶と美術館に向かいました。
娘たちはカラオケに行ったようです。
絵画鑑賞のあと、3女とあこちゃんに京成上野駅で落ち合い家に連れて帰りました。
この日は我が家に泊まって翌朝(6/1)、成田国際空港から中国に飛び立つことになっています。
久しぶりに都心に出て、かなりの時間を過ごしたのですが、腰の方は大丈夫でしたわ。
有り難いことです。
ありがとうございます。

伴侶と絵画鑑賞(グエルチーノ展)、上野の国立西洋美術館へ

伴侶が「よみがえるバロックの画家 グエルチーノ展」という前売ペア券をだいぶ前に購入していました。
それをすっかり忘れていて、気づいたら昨日が最終日だというので、上野公園にある国立西洋美術館までふたりで鑑賞に行ってきました。(20150531)
はじめて聞いた名前ですが、イタリア・バロック美術を代表する画家としてゲーテやスタンダールにも評価されていたようです。
「彼の筆の軽妙さ清純さ円熟さはただ驚嘆のほかはない」(ゲーテ)
「最後の大画家」(スタンダール)
大きな44点の油彩画が展示されていましたが、けいじにはどうもこの時期の宗教画にはピンとくるものがないのが残念ですわ。
それにしても、このような機会を与えてくれる伴侶には感謝しています。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

義父の法要(27回忌)、市川富士見台霊園にて営まれる

亡き義父の27回忌法要が5月30日、市川富士見台霊園にて営まれました。(20150530)
そのあと、お斎(おとき)は木曽路船橋店においていただきました。
法要では曹洞宗のお坊さんが塔婆のいわれについて法話くださり、これが参考になりました。
塔婆は卒塔婆(そとば)といい、サンスクリット語の「ストゥーパ」の音写とのことで、塔婆の刻みは地・水・火・風・空の5大要素を現わしているとのことですわ。
こんなことは考えてみたこともありませんでしたからね。
我が家からは娘、孫、婿を入れて8名が参加しました。
総勢21名となり、広い会場でもあったため、孫たちは走り回って楽しそうにはしゃいでいましたわ。
会席料理も美味しくて、このお店を伴侶にすすめてよかったと思いました。
前回は梅の花船橋店でやったのですが、船橋駅まで車が渋滞していて、駐車場も空いてなくて集まるのに、かなりの時間を取られてしまいましたからね。
今回も少しは道が混んでいましたが、木曽路は大きな駐車場を備えているため車で法事に参列した方々が各自でお店に集まれるのがいいですわ。
この日は、娘が女子会で泊まることになったため、行きも帰りも運転でおいしそうなビールが飲めませんでした。
ノンアルコールビールも品切れに。
お陰さまでにて、悪酔いすることもなく、帰宅後腰休めしてからイオン津田沼店まで恒例の買い物に自転車で行くこともできました。
かえって有り難いことですわ。
ありがとうございます。